大分県歯科技工士会生涯研修会(基本研修課程 5単位)  終了報告

2012-10-28

日本歯科技工士会古橋博美会長をお迎えして基本研修会(教養・専門課程)を10月28日に大分市コンパルホールにて実施しました。






歯科技工法の改正については第12条に患者の氏名を明記する事、第13条の二を下付した事項や施工規則の改正までの会と厚生労働省のプロセス、補てつ物の作成・品質管理の指針では、歯科技工碌について、歯科技工国家試験では、全国統一試験を実施するにあたり会の対応や国会の事など歯科技工士会の役割などを知ることができました。(一文言を改正するだけでどれだけの時間と労力がいるか)

質疑応答ではクラスプの料金問題や会員増加についてどう対処していくのかなど質問を的確に応答して頂き大変有意義な勉強会になりました。


 大分県歯科技工士会 学術 山縣 秀樹

活動報告(カテゴリ)

歯科技工士生涯研修(自由課程)のご案内

2012-10-17

Aki Yoshida

~補綴物の付加価値向上をめざして~



【講演抄録】
 私は現在、ボストンの郊外でGnathosDenntalStudioという小さなラボを経営させていただいています。
 近年の歯科技工を取り巻く厳しい環境は、日本ばかりではなくアメリカ国内も同じ状況であり、とりわけ海外からの安価な補綴物の流入は、アメリカ国内のラボにとって深刻な問題となっています。さらにCAD/CAMの進歩は目を見張るものがあり、近い将来歯科技工士はモニターの前に座り補綴物のデザインをするだけになるのではないかと危惧する声も聞かれます。
 私自身21年前に渡米してから現在までの間すべてが順調にきたわけではありません。今回の講演では学術のみならず、これまでの経験や、日頃の臨床スタイルをお見せすることにより、技工料金の付加価値を高めサバイバルゲームに勝ち残って行くための参考としていただけると信じています。

 
講師: 吉田 明彦 先生のプロフィール


         
米国ボストン在住  群馬県出身 
1983年 日本大学歯学部付属歯科技工専門学校卒業 田中歯科医院(港区青山 田中宏院長)勤務
1991年 渡米。 アメリカ補綴界の権威 Dr.Lloyd L.Millerに師事
1994年 Tufts大学 補綴大学院非常勤講師
1999年 ノリタケデンタルサプライテクニカルインストラクター
2001年 YCLA Center for Esthetic Dental Desing 非常勤講師
2004年 Gnathos Dental Studio オーナー
2006年 AAED (アメリカ歯科審美学会 準会員)
2011年 SCAD (アメリカ歯科色彩学会  理事)
2012年 AAED (アメリカ歯科審美学会 正会員)


◆日時 :平成24年12月8日(土) 15:00~18:00 (受付14:30~)
◆場所 : 全労災 ソレイユ 3F 牡丹         
    〒870-0035 大分県大分市中央町4丁目2番5号 
                  ☎ 097-533-1121
◆主催 : 一般社団法人 大分県歯科技工士会
◆後援 :大分市歯科技工士会、別府市歯科技工士会、大分市歯科医師会
◆定員 : 100名  
*多数のお申込みが予想されます。定員になり次第締め切りますのでお早目にお申し込みください。


《受 講 料》

◇歯科技工士会会員: ¥5,000
    ※大分支部・別府支部の会員は支部費充当により無料
◇未入会員 ・ 一 般: ¥8,000    
◇学生: 無料(日技フレンズ会員証若しくは学生証の提示のこと)


《お申込み・お問い合わせ》 

受講のお申込みは、12月1日(必着)までに大分県歯科技工士会(学術担当:山縣)まで、

※受講希望者は、必要事項をメール・ファックス・携帯にてご連絡お願いします。
■TEL/FAX: 0977-25-5983  
■携帯: 090-4474-6247 
■メール: gata@ctb.ne.jp

催事情報(カテゴリ)